これの続きというか掘り下げ www.tohuzarashi.com
Xジェンダーについて触れた記事 www.tohuzarashi.com
LGBTは氷山の一角
主にNHKの番組を見てて、メディアでの取り上げ方にモヤモヤを感じている
少し前より認知されてきたとは思うけど、現実はまだまだ厳しく、どう報道しても誰かしらの反感を買うだろうし、難しいと思う
LGBTという言葉がイコール性的マイノリティ、みたいに話されてる場面もよく見るので、それは違いますぞ!という思いを書いておきたい
だいぶ前からモヤモヤモヤモヤしてて、書こうとしてはまとまる気がしなくてベンチウォーマーだった話題 なので多分まとまらない
性的マイノリティとは?(性自認や性的対象)という話は冒頭の2記事でおおよそ書いたので、気になる人は読んでみてほしい
今回はとうふの体験談に絞る
わかりやすい型にはまらない人はどこへ行ったらいいのか
生物学的には女性、性的対象はたぶん男性(よくわからない、両方かもしれない)、性自認はどちらでもない タイプだと思う
と書いた通り、とうふは自分のカテゴリーがフワッフワな人
そもそも数種類のパターンに分類しようとするのが乱暴なんだけど そこに触れると収集つかないのでまたいずれ
差別が助長される面もあるけど、いざ人に説明しようとするとき名前があると便利なのも間違いない
とうふの状態をあえて枠にはめようとするなら、クエスチョニング(Q)かアセクシャル(A)かトランスジェンダー(T)
Q→自身の性自認や性的指向が定まっていない人(枠にはまってないだけで、ある程度定まってる気はする)
A→男性や女性、その他セクシャリティに対し、特に恋愛感情や性的欲求を持たない人のこと(無性愛者)
T→「身体と心の性が合っていないと感じるが、戸籍変更や性別適合手術を望んでいるわけではない」場合もトランスジェンダーに分類されるらしい
あるいは3つの特徴が共存してるのかもしれない 矛盾はしてない
まあ一生同じタイプでいるとも限らない 歳をとってから実はこっちだったかも?と気付く人もいるだろう
Q・A・Tの中で、Aの要素がとうふ的ホットトピックで
冒頭の記事の頃、あんまり自覚したくなかったことに気付いてしまい、ぐるぐるぐるぐる頭の中を巡ってたというのが
私はもしかすると、恋愛が嫌なのか・・・?
( ゚д゚ )ええ・・・?いや・・・思い当たる節がありすぎる・・・
違和感は多々あって、自分で何度も言及してなんでだろうと考えてきたことなんだけど、ついに核心突いちゃった感があって
ものすごくヘコんだ
ようやく消化が進んできたので、忘れないうちに書き留めておこうというあれなんですが
長くなってきたのでまた今度