絶望と諦観からのセミリタイア計画(仮)

投資による早期リタイアを考え始めた人の 生活・思考・投資・金の話

福祉業界の事情は高齢者向けも障害者向けも似たようなもの

NHKスペシャル 人生100年時代を生きる 終の住処はどこに

www6.nhk.or.jp

気になってたので再放送を見た

特別養護老人ホーム(特養)待ちの人たちの行き先として作った、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の話

 

軽度の要介護者を想定したものの、認知症で徘徊したり幻覚を見たり、動ける分重度の方よりも大変だという

入所施設の職員は24時間体制になるし仕事内容はハードだし、人手が足りない・給料が安い・しかし改善する金もない

番組の概要はあえて自分が書かなくてもいいかなと思うので とうふなりの視点で思ったことを書いていく

 

介護報酬制度が現状にマッチしてない

とうふは最初の就職先が障害者向けの施設(通所)だったので、給付費請求を実務でやっていた

1ヶ月に誰が何日・何時間利用したかによって給付費が決まる(請求する) 訓練給付というものだった

この給付費が施設にとっての収入で、通常の会社なら売上に等しい

重度の方を受け入れれば給付費は高くなる とうふの勤めていたところは比較的軽度の方を対象にしていたので、とにかく人数を集めてたくさん通ってもらわないと厳しい状況だった

www.mhlw.go.jp

高齢者向けも基本は同じはず

 

例えば元気よくすっ飛んでどっか行っちゃう人がいると、気をつけて見てないとね、という話になるわけだけど そういう人は障害が軽度で給付費が安い

ちなみに国は利用者20人に対して常勤の職員3人程度を想定してる 現場を知ってたら、ハァ?3人?バカじゃないの?と思う

給付費もそのクソな職員配置を前提にしてるわけで、職員に給料を払う以前に施設が火の車

交流の場で話を聞くと、同じ形態の施設はどこも似たような感じだった 高齢者向けも同じだなぁ・・・と思った

 

視点を変えられないのか?

とうふがぼんやり思うのは、もっと適当(というと語弊があるけど)な施設はできないのかな?ということ

見守ったり世話したりは本当の本当に最低限にして、もし何か起きてもそれはそれで仕方ないねってスタンスで、それでもよければここにずっと住めるよ みたいな・・・

アパートに生存確認をプラスした孤独死対応住居とか 普通のアパートだと他の住人が嫌がるかもしれないけど、そういう人向けに作れば結構需要あるんじゃないかなぁ

将来住むところがなくなったら困るなぁと思って、こういうこと何度も考えてる