自分用に投資計画のメモ
国内の投信積立は設定するだけでいいけど、米ETFは手動
・VTI 1,600ドル×2回
・VYM 1,400ドル×4回
・BND 1,600ドル×1回
この購入タイミングについて ようやく考えた
本心では、どのタイミングで買っても長期分散投資なら大差ないんじゃ?と思う
とはいえ決まったイベントや流れもあるので、何月に買うか最初にとりあえず決めておいて、あとは淡々と買うだけにしたい
年2回というと
1・7月 2・8月 3・9月 4・10月 5・11月 6・12月
年4回というと
1・4・7・10月 2・5・8・11月 3・6・9・12月
VTIとVYMの配当は年4回 3・6・9・12月
BNDの配当は毎月
今はまだ相場の祭りが終わってなくて買うのを躊躇してしまうが、配当という本来の目的に返れば、購入は早いほうがいい 持ってなければ何も始まらない
特にBNDは毎月分配 もし12月に買うとしたら、11ヶ月の配当機会損失
まあ、最初の1年だけですけどね
色々考えた末、こうなった
・BND→1月
・VTI→2・8月
・VYM→1・4・7・10月
おいおい 1月って、あと10日切ったのにまだ買ってないじゃないか
気力=ナシ夫と化しているので この記事書き終わったら買付することにします
しかも今確認してたら 大和-iFree S&P500インデックス 月25,000円設定のままだった 30,000円って メモ書いたのに・・・( ゚д゚)
今気付いてよかったね!(やけくそ)
それから 実はこの10年計画 1つ考慮していないことがある
200万×10年の原資は、すでに手元にある現金
そう 給料から捻出した分の追加投資について、まだ何も考えていないのであった
現時点の試算では、最大で年50万ぐらい給料から貯金に回せる
月々2~3万+ボーナスでこれぐらいなので、ボーナスが減ったりなくなったりすればこうはいかない
まず投資先
VTI・VYM・大和-iFree S&P500 いずれかへ追加投資する
もしくは楽天VYMを買うのもアリか?(信託報酬は0.2096%程度)
楽天VTIを買おうとしたら特定口座の枠になってしまうが、それはどうなんだろう
米株を買うか国内株を買うかで、売買頻度や方法がかなり変わってくる
米株だと手数料を考えて、1回あたり1,100ドル以上買いたい 約12~13万円とする
その点国内の投信やETFを買おうとすれば手数料はかからないし、それこそ毎月余剰金を追加していってもいい
もっと考えると当面は急いで投資せず、ここぞというときに集中投資できるよう現金を増やしておくという選択肢もある
しばらくその辺の作戦を練ろうと思います
急ぐ局面ではないのが幸い
話は変わって 新居の鍵を受け取ってきました
もう荷物を運んでもいいと言われたけど、照明がついてなかった
今住んでるアパートからLEDを外して持っていくのもちょっと手間だし とりあえずは明るい時間しか作業できない
カーテンもないので雨戸閉めないと丸見え
近いうちにバルサンは焚いてこようと思う
あと確認したら、水道は風呂だけでなくキッチンもワンハンドルでした
おめでとうふ!ありがとうふ!