どうしたことか、前の記事に星がついてる 今見たら読者も増えてる 何が起きたんだろう?? こんなブログでも見る人はいるということに現実味が湧いてきました ありがとうございます
読者ってどこかで見られるのかな?あとで探してみよう
※気力がなくて必要なページ以外見てない
最近すごく地味に困ったのが、はてなで震えてる感じの顔文字入れたくて二重カッコ使うと、脚注になってしまったこと
脚注で飛んだ先に('ω')こんな顔文字が出てくるってどうなの
さて本題
SBIのつみたてNISA設定 とりあえずいじったけど画面がよくわからない
1年で40万全額つっこみたいだけなんですが
あちこちクリックしながらふと思った 毎日積立ってどうなんだろ?と
今までは特に考えず月1回に設定してた 強いて言えば金額も購入日もわかりやすくて計算しやすいから
あとはさらっと調べたときに大差ないという文章を読んだからか
今日もう少し突っ込んで調べてみたら、大差ないといえる範囲だが毎日のほうが少しリターンがいい(要約) という記事に出会った
その少しとは、0.1~0.3%ぐらい だった かな? うろ覚え
確かに誤差の範囲内 しかし 私が購入する投信の信託報酬はおよそ0.2% 毎日積立にするだけで信託報酬分賄える可能性があるなら やるしかないな!?
そんなわけでつみたてNISAでは実験も兼ねて毎日積立にしてみます
今日見たデータによれば あまりリターンが増えない場合もあるが、毎月や毎週よりリターンが悪くなることはない模様
考えられるデメリットは、毎月1日に設定した場合と比較すると購入タイミングがやや遅くなる ぐらいだろうか
そこを考え始めると、分散投資は万能じゃない 集中投資が強い場合もある という話になってくるし、集中投資したいなら通常NISAを選んだほうがいい という話になってくる
自分にはタイミングを読んだり戦略を立てたりするだけの才能も時間も根気もない と思うので、誰でも簡単にできる分散投資を選ぶ
2018年のNISA口座で通常とつみたてとどちらを選ぶか、ほぼ迷わなかった
まず第一に自分の年齢 20年後も生きているとすればだが、それでもまだ50歳になっていない まさに絶望である
うっかり長生きしてしまうリスクを考えて、時間はできる限り味方につける
年間40万×20年=800万 特に少ないとは思わない
そもそもNISAは投資をやったことない人に少しでも参加してもらおうとする制度であって、私のような輩はターゲット層から外れてると思う
制度が永続してほしいという意見には大賛成
あと 調べてるときに、ラッセルインベストメント好調という記事を読んだ
昨日か一昨日書いた、イデコでしばらく買ってたアクティブファンドがラッセルだった 外国株アクティブが他になかったから選んだんだったか?短期間の保有で不確実だけど、その間のリターンはよかった
もう1つ買ってたバランスファンドは8資産 eMAXISだったかな?
銘柄どうこうではなく、自分の方針がインデックス中心に定まってきたからスイッチングしたので 前の選択もアリだったのかもなーぐらいです
インデックス中心でいくつもりだけど、ひふみ投信やジェイリバイブや、勢いのあるファンドを見てると アクティブには夢があると思う
SBI証券の、アクティブファンドマネージャー3人の対談記事はおもしろかった
国内株を主軸に入れたくなったらひふみプラスは有力候補
今保有してる国内個別株は趣味の範囲なのであしからず